ティーコンシェルジュの認定について
認定級のご紹介
ティーコンシェルジュ検定を取得すると…
お茶を使った美容健康法を、ご自身の体調体質に合わせて生活に取り入れる基礎知識を学びます。一日完結講座で認定証を発行します。
※ティーコンシェルジュ3級への必須資格ではありません。
ティーコンシェルジュ3級になると…
あわせて70種類の世界のハーブティー、お茶、珈琲の味を知り、食事や生活のシーンに合わせられます。
趣味、教養の範囲から、カフェやエステなどのサービス業に従事する方に役立ちます。
また、『お稽古教室』を開催することができます。
ティーコンシェルジュ2級になると…
さらに20種類以上の世界のハーブティー、お茶、珈琲を知り、これらを食事や生活シーン、さらに体調にあわせてブレンドし、オリジナルの味を作れるようになります。
また、お茶の個性を上手に活かして淹れられる様になります。
カフェのメニュー開発、エステやマッサージなどに個性的なサービスがプラスできます。
認定講師試験に合格すると、認定講師になることができます。
ティーコンシェルジュ1級になると…
100種類の世界のハーブティー、お茶、珈琲の身体への影響、世界の民間療法を学び、 理論的なティーセラピーができるようになります。
ティーセラピーとは、年齢、性別、体質に合った一人一人のためブレンドティーをブレンドし、淹れられるようになることです。
また、世界の食文化と飲料の組み合わせを学び料理に合わせたブレンドを作ることができるようになり、ティーに関するメニュー開発、企画、コンサルティングなどに役立ちます。
ティーコンシェルジュ認定のプロセス
ティーコンシェルジュ3級カリキュラム
1 |
ティーを飲むと言うこと |
人間と水分、ティーの関係、飲料の分類 |
2 |
茶の基礎知識 |
お茶とは、製茶方法による茶の違い、品種による茶の違い、産地 |
3 |
茶の基礎知識 |
不発酵茶、半発酵茶、完全発酵茶の特徴と代表的なお茶の味 |
4 |
茶の淹れ方、効果 |
茶の基本的な淹れ方実践、茶の栄養、カテキンの作用 |
5 |
コーヒーの基礎知識 |
コーヒー豆ができるまで、焙煎、保存方法、挽き方 |
6 |
コーヒーの淹れ方、効果 |
ペーパードリップの実践、コーヒーの栄養、カフェインの作用 |
7 |
ハーブとは、カゼとハーブ1 |
ハーブとは何か、と淹れ方、ホメオスタシス、自然治癒力について |
8 |
カゼとハーブ2 |
免疫について、カゼに効果のあるハーブを覚えます。 |
9 |
おなかの調子とハーブ |
消化器のトラブルと原因、消化器によいハーブを覚えます。 |
10 |
美肌と疲労回復のティー |
抗酸化について、美肌と疲労回復のハーブを覚えます。 |
11 |
心とハーブ |
神経系に役立つハーブや鎮静作用のあるハーブを覚えます。 |
12 |
女性のハーブ |
女性に多い悩みと原因、それにあうハーブを覚えます。 |
13 |
生活習慣病予防のハーブ、健康茶 |
禁忌のハーブと、生活習慣病予防によいハーブティーや健康茶を覚えます。 |
14 |
お菓子と飲み物 |
お菓子とティーを食べ合わせながら、栄養、味の相性を考えます。 |
15 |
お食事と飲み物 |
現代の食生活にあわせるシングルティーを考えます。 |
16 |
簡単ティーセラピー |
効果のあるはじめてのブレンド、マイティーセラピーを行います。 |
|
試験 |
筆記試験 |
講座料金 |
67,000円(税別 テキスト教材費込み) |
認定試験料 |
5,000円(税別)※試験は12単位以上出席した人が対象です。 |
ティーコンシェルジュ2級カリキュラム
単位 |
テーマ |
内容 |
1 |
栄養素の名前とティーの栄養 |
ティーの栄養素と働きを学びます。 |
2 |
水の知識と水による違いについて |
いろいろな水で紅茶を淹れて味を比べたり、さまざまな水を学びます。 |
3 |
お茶、食品表示の基本知識 |
ハーブティーやお茶、コーヒーの関係法規を学びます |
4 |
お茶の製茶と味(日本茶) |
緑茶の摘採時期による味の違いと淹れ方 |
5 |
お茶の製茶と味(中国茶) |
緑茶、青茶、黒茶、白茶、黄茶の味、香りを生かす淹れ方 |
6 |
お茶の製茶と味(紅茶) |
産地による味の違い、バリエーションティーの作り方 |
7 |
コーヒー産地の特徴 |
産地による味の違いを知ります。 |
8 |
コーヒーの焙煎 |
焙煎の違いによる味の違いを知ります。 |
9 |
ハーブの成分と味 |
特徴的な成分とその味、香り、効果、ブレンド作成 |
10 |
身体の働きとハーブの効果 |
身体の働きのしくみと栄養成分による影響を考え、ブレンドを作成します。 |
11 |
ブレンドティーのケーススタディー |
世界中のハーブティー、お茶を使って、身体の症状に合わせたブレンドを作成します。 |
12 |
ブレンドティーのケーススタディー |
世界中のハーブティー、お茶を使って、味、香りのバランスを考えたブレンドを作成します。 |
13 |
バリエーションコーヒー |
さまざまな世界のバリエーションコーヒーなど |
14 |
バリエーションティー |
さまざまな世界のバリエーションティーやティーカクテルなど |
15 |
食事にあわせたブレンドティー |
中華料理、洋食料理と相性のいいブレンドティーの作成 |
16 |
食事にあわせたブレンドティー |
フランス料理、日本料理と相性のいいブレンドティーの作成 |
|
開講日程 |
4月と10月に開講(終了まで約4カ月間) |
講座料金 |
159,500円(税別 テキスト教材費込み) |
認定試験料 |
14,500円(税別)※試験は、24単位以上出席した人が対象です。 |
ティーコンシェルジュ1級カリキュラム
単位 |
テーマ |
1 |
古代からの植物の利用方法と、現代での適切な利用法 |
2 |
世界の民間療法として使われている民族薬について |
3 |
私たちの身体と栄養学 |
4 |
バリエーションコーヒーの正しい組み合わせと栄養や効用 |
5 |
粒度、抽出方法の違いによるコーヒーの味の違いと適切な扱いかた |
6 |
コーヒー豆の産地、焙煎の違いを知って、オリジナルブレンドを作る。 |
7 |
お茶やコーヒーの成分(フィトケミカル)が与える健康への影響と効果 |
8 |
食べ物や飲み物が血となり、肉となるまでの仕組み |
9 |
体内に影響を及ぼすさまざまな成分 |
10 |
ティーの成分と香り、味を紐付け、理解を深める |
11 |
お茶の種類による成分の量の違い(緑茶) |
12 |
お茶の収穫時期による味の違いと成分の違い |
13 |
お茶の種類とグレードによる成分の量の違い(中国茶,紅茶) |
14 |
茶道具による味の違いと成分の違い |
15 |
ハーブの種類とグレードによる成分、味の違い~ベースハーブ~ |
16 |
ハーブの種類とグレードによる成分、味の違い~トッピングハーブ~ |
17 |
ハーブの種類とグレードによる成分、味の違い~イフェクティブハーブ~ |
18 |
世界の食文化を学び、料理にあったブレンドティー作り~イタリア編~ |
19 |
世界の食文化を学び、料理にあったブレンドティー作り~フランス編~ |
20 |
世界の食文化を学びスイーツにあったブレンドティー作り~イタリア編~ |
21 |
世界の食文化を学びスイーツにあったブレンドティー作り~フランス編~ |
22 |
世界の食文化を学び、料理にあったブレンドティー作り~ アジア(インド、タイ、マレーシア、シンガポール)編~ |
23 |
世界の食文化を学びスイーツにあったブレンドティー作り~アジア編~ |
24 |
世界の食文化を学び、料理にあったブレンドティー作り~日本編~ |
25 |
世界の食文化を学びスイーツにあったブレンドティー作り~日本編~ |
26 |
食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~赤ちゃん・子供編~ |
27 |
食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~ジュニア・成長期編~ |
28 |
食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~成人編1~ |
29 |
食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~成人編2~ |
30 |
身体のさまざまな症状に合わせたブレンドティーを作る |
31 |
身体のさまざまな症状に合わせたブレンドティーを作る |
32 |
身体のさまざまな症状に合わせたブレンドティーを作る |
講座料金 |
381,500円(税別、テキスト教材費込み) |
認定試験料 |
19,500円(税別) |
セルフティーコンシェルジュ講座カリキュラム
単位 |
テーマ |
1 |
ティーコンシェルジュとは~ハーブティー、世界のお茶、コーヒーの歴史 |
2 |
ハーブティーやお茶、コーヒーを選ぶときのポイントと淹れ方 |
3 |
生活シーン別 お茶の飲み方(春、夏) |
4 |
生活シーン別 お茶の飲み方(秋、冬) |
5 |
生活シーン別 お茶の飲み方(仕事中、スポーツ、妊娠中) |
6 |
薬に頼らない身体づくり~自分の体質にあったハーブティー、お茶、コーヒーを知る |
講座料金 |
50,000円(税別) |
認定試験料 |
なし (8割以上受講後、認定証発行いたします) |